
青色申告を利用しようと決意したものの…
「私の場合、どの書類が必要なの?」
「必要な書類の書き方が分からない。」
と、気持ちが折れてしまいそうなあなた。
ぜひ当記事を読み進めながら、必要な書類を作成してみませんか。
今回は基本的に提出する「所得税青色申告決算書」「申告書B」に焦点を当て、下記の順で説明していきます。
- ページ:ケース別!青色申告の提出書類
- ページ:「所得税青色申告決算書(損益計算書)」の書き方
- ページ:「所得税青色申告決算書(貸借対照表)」の書き方
- ページ:「申告書B」(第一表)の書き方
- ページ:「申告書B」(第二表)の書き方
- ページ:【どうすればいい?】ちょっとした疑問3点
ちなみに白色申告の方が作成する「申告書B」も書き方(4、5ページ)は同じです。
1ヵ所ごと丁寧に書き方を示していくので、その通りに記入してみてくださいね。
ケース別!青色申告の提出書類
青色申告で確定申告する場合、大まかに下記3ケースに分類されます。
- 10万円控除を利用する
- 65万円控除を利用する
- 赤字も確定申告する
それぞれ必要な書類が異なるので、あなたの会社に適した書類を作成しましょう。
書類名をクリックすると、その書類の書き方を確認できます。
「所得税青色申告決算書」から「申告書B」に写す項目もあるので、「所得税青色申告決算書」から作成しておくと便利です。
ケース①:10万円控除を利用する
青色申告特別控除10万円を利用する場合、以下2点の書類を準備します。
ケース②:65万円控除を利用する
青色申告特別控除65万円を利用する場合、以下3点の書類が必要です。
ケース③:赤字を確定申告する
青色申告では赤字を最長3年間繰り越せるので、赤字も確定申告しますが、以下4点の書類を準備します。
- 「所得税青色申告決算書(損益計算書)」
- 「所得税青色申告決算書(貸借対照表)」
- 「申告書B(第一表)」・「申告書B(第二表)」
- 「申告書第4表」