SEO対策をすれば集客力がアップするみたいだけど、SEOって結局よく分からない。」

「調べても難しい言葉ばかりで、理解できなかった。」

本記事では、そんなあなたのために、SEO対策の基本的なことを詳しく解説していきます。

SEO対策の効果は即効性のあるものではなく、ある程度の時間が必要です。

そのためにも会社設立前に学んでおき、先手を打っておくべきでしょう。

SEO対策を意識したホームページ作成は、会社設立後の不安解消に役立ちます。

お客さんが付くかどうかは、会社設立前の動き次第!

SEOって何?

SEOSearch Engine Optimization」の頭文字を取ったもので、検索エンジン(=検索者が入力した情報を検索する機能)最適化を意味します。

検索エンジン最適化とは?

検索エンジンを使う方に情報を調べてもらいやすくするために、検索エンジンを提供している会社が掲げる理念や設定に合わせて、ホームページを作成すること。

検索エンジン最適化をすれば、検索結果が上位に表示されやすくなります。

SEOって何?

ホームページのアクセス数を増やすには、SEO対策が重要なんだね!

SEO対策って何のためにするの?

SEO対策の主な目的は、検索を通じてサイトに訪問した方を顧客へと変えることです。

以下ではSEO対策をするメリット・デメリットを紹介していくので、SEO対策の必要性から考えてみましょう。

メリット

    SEO対策をするメリットとして主に挙げられるのは、以下の3つです。

    1. 集客力がアップする
    2. お金がほとんどかからない
    3. 知名度が上がる

    1. 集客力がアップする

    SEO対策をすると集客を増やすことができます。

    実際にどのくらい効果があるのか、以下の例を見ていきましょう。

    集客力がアップする

    <例:牛革バッグ製作会社の場合①>

    牛革バッグを制作しているA社は町に1店舗のみで駅からも離れているため、集客が上手くいかずに困っていました。

    だからと言って、大きく広告を打ち出すほどのお金もありません。

    そうして途方に暮れていたときに、あるニュースが流れてきました。

    同じような境遇にあったB社が、SEO対策のおかげでホームページへのアクセスが上がり、遠方からの問い合わせもくるほど、状況が好転したというものでした。

    SEO対策を行うとホームページへのアクセス数を増やすことができ、ターゲットとしている客層が自然と集まります

    他にも、興味はあるけどお店に入るか躊躇っているお客様(=潜在層・見込み客)がホームページで確認することによって、実際に来店する確率も上がるでしょう。

    そして一度SEO対策をして検索結果の上位表示に成功した場合、3~5年の間は安定的な集客効果をられます。

    2. お金がほとんどかからない

    お金をほとんどかけずにサクッと始められるのも、SEO対策の大きなメリットの1つです。

    (SEO対策を外部に任せる場合は、別途料金が発生します。)

    数十万~数百万かけて広告を出すことに比べたら、費用面での心配は要りません。

    ネット上に広告を出すとしたら・・・

    一例としてGoogleに広告を出す場合、料金体系としてクリック単価制(=クリックに対して発生する料金を支払う制度)の採用が一般的です。

    上限クリック単価(=1クリックに対して支払う上限金額)は自分で決められます。

    しかし実際の広告表示順位が決まるのは、他の広告主との入札形式です。

    以下の具体例を見ながら、広告を出すことを想像してみてください。

    <例>

    「牛革バッグ」というキーワードで3社が広告を出していました。

    会社上限クリック単価広告の質
    A社1000円
    B社
    1050円
    C社2000円

    順番付けにはユーザーが「牛革バッグ」を検索するまでの経緯なども反映されますが、その他の項目は全て同じだと仮定します。

    この場合、広告の質も順位決定に影響しますが、金額がダントツで高いC社が1番目に表示される可能性が高いでしょう。

    もしC社より広告の質が高いA社が2000円近く出せれば、A社が1番目に表示される可能性は上がります。

    ただし、予算の倍近い金額になるので採算が取れないかもしれません

    3. 知名度が上がる

    SEO対策に成功すると、世間的にも認められるようになります。

    引き続き以下の例を見ていきましょう。

    知名度が上がる

    <例:牛革バッグ製作会社の場合②>

    A社はSEO対策を行い続けたため、現在では「牛革バッグ」と調べると検索結果の1ページ目に表示されます。

    その結果ホームページが話題となり、いくつかの雑誌やテレビ番組などのメディアからも取材の依頼が来るようになって知名度も上がりました。

    ただし上記の例は成功した場合であり、必ずしもこのようになるとは限りません。

    検索結果で上位になると「牛革バッグといえば〇〇社!」というような認識を持ってもらえるため、顧客からの信頼を勝ち取れます。

    ボクも有名なカピバラになりたいなあ・・・

    デメリット

    続いて、SEO対策をするデメリットは以下の3つ。

    1. 売上に繋がるか分からない
    2. 時間と手間がかかる
    3. 検索順位を上げるのが難しい

    1. 売上に繋がるか分からない

    売上に繋がるか分からない

    大前提として、検索されなさそうなキーワードだと閲覧数を伸ばすのは難しいす。

    <例:牛革バッグ製作会社の場合③>

    自社のバッグをピンポイントで表示させるために、「牛革バッグ」以外にもう1つのキーワードを追加することにしました。

    自社は北赤羽にあるため、「牛革バッグ 北赤羽」と設定したとします。

    ところが牛革バッグを買いに行くのに、大きな商業施設などがない北赤羽駅を思い浮かべるユーザーはいなく、閲覧数はあまり伸びませんでした。

    この例からも分かるように、キーワードをむやみに限定しても、検索されなければ無意味です。

    閲覧数に繋げるには、ユーザーが目的とするものを予想してキーワードを考える必要があります。

    また、ホームページの閲覧数が伸びたとしても、売上も自然に伸びるとは限りません。

    2. 時間と手間がかかる

    時間と手間がかかる

    閲覧数を上げるためのホームページ作成やSEO対策をし続けると、膨大な時間がかかります

    始めるときの知識量にもよりますが、これらの作業を丁寧に行うには、相当な手間となるでしょう

    しかし、手間暇をかけてホームページを育て続ければ、いずれ資産となりSEO対策にそれほど時間をかけずとも、効果が得られるようになります。

    3. 検索順位を上げるのが難しい

    検索順位を上げるのが難しいという点もデメリットの1つです。

    なぜなら、検索エンジンを提供するサイトにはペナルティ突然の順位変動という2つのルールがあるからです。

    検索順位を上げるのが難しい

    まずペナルティとは、検索エンジンがユーザーの利便性を害するサイトに順位降格などを与える仕組みのこと。

    日本の検索エンジンのシェア率70%以上を誇るGoogleでは、下記のような禁じている策を使うとペナルティ判定になってしまうので気をつけましょう。

    Googleが禁じている策とは?

    Googleが禁じている策は主に5つです。

    1. サイトに細工をして、ユーザーと検索エンジンに異なるページや内容を見せる行為
    2. 文章にキーワードを、むやみやたらに入れる行為
    3. コンピューターで自動的にホームページを作成する行為
    4. 他の人が作ったサイトの文章をそのまま写す行為
    5. 検索結果の表示順位を上げたいがために、リンクを売買する行為

    Googleが掲げる理念の1つである「Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。(Google が掲げる 10 の事実)からも分かるように、ユーザーの利便性を害するようなサイトにはペナルティが発生します。

    2つ目の突然の順位変動とは、検索エンジンの内部で行われるアップデートアルゴリズムの変更によって、突然検索結果の順位が上昇もしくは下降するという現象です。

    突然の順位変動は内部で行われているため、1つ目のペナルティのように自力で対策をすることは難しいでしょう。

    アルゴリズムとは?

    ユーザーに提供する情報としてふさわしいかを判断して、検索結果の順位を決める採点者のような役割を担っているシステム。

    変更が起こると、昨日まで上位表示されていた検索結果が、何の前触れなしに上位に表示されなくなる場合があります。

    メリットとデメリットを見ると、難しそうだけど、ボクでも始められるかな…

    「SEO対策」って何をしたらいいの?

    難しそうに見えるかもしれませんが、実際にSEO対策をする上で大切な基本事項は2つのみ。

    1. ユーザーにとって役立つ情報か
    2. どのくらい自分のサイトがリンクされているか

    1. ユーザーにとって役立つ情報か

    SEO対策する上で一番大切なのは「ユーザーにとって役立つ情報(=有益な情報を便利な形で提供しているもの)かどうか」ということ。

    なぜなら、検索結果の表示順位を決めるアルゴリズムなどに関わるGoogleのアンドレ・リパッセ氏が、内容リンクされている数が最も重要な要素だと答えているからです。

    (参考:Googleがランキング要素のTOP3を公式に発表

    実際にどのようなものがユーザーにとって役立つ情報なのかは、以下を参考にしてみてください。

    ユーザーにとって役立つ情報とは?
    • ユーザーの興味を引く内容
    • 他のサイトからリンクされるくらい信用できる内容
    • 理解しやすいように工夫されている文章や構成
    • ユーザーの求めるものが予想されているキーワード

    2. どのくらい自分のサイトがリンクされているか

    SEO対策を行う上で、避けられないのが被リンクです。

    被リンクとは、自分のサイトが誰かのホームページでリンクされているという

    これは「投票」のようなもので、検索結果の順位を左右する重要な要素の1つです。

    どのくらいリンクされているかを判断するには、以下2つの基準があります。

    • 被リンク数・・・・・・・1つのページごとの数
    • 被リンクドメイン数・・・1つのサイトごとの数

    自分のサイトがどのくらいリンクされているかを数える場合は、被リンクドメイン数を数えるようにしましょう。

    数を増やすには、1つ目にご紹介した”ユーザーにとって役立つ情報かどうか”を突き詰める必要があります。

    役立つ情報を提供すればするほど、被リンクドメイン数は増加すると考えてくださいね。

    被リンクは数だけじゃなく、質も大事!

    被リンクには、質の良し悪しが存在します。

    もし悪い被リンクがあった場合、ペナルティを受ける可能性が高いです。

    良い被リンクとは、Googleガイドラインに準拠した自然に獲得した被リンクのことを言います。

    • SNSでフォロワーに自分のサイトを宣伝して獲得したもの
    • 自分のサイトに設置したSNSへ繋がるボタンから、訪問者がURLを共有・拡散して獲得したもの

    悪い被リンクは、数を増やすためだけに獲得した被リンクを指します。

    • Googleが禁じている策を使い、ペナルティを受けているサイトからのもの
    • 相互リンク集から獲得した関連性のないもの

    ただしSEOの効果を狙って、相互リンク集に自分のサイトを登録した後に、その相互リンク集を自分のサイトでリンクすると逆効果になります。

    悪い被リンクを集めないように、質にも気を付けてSEO対策を行うようにしましょう。

    相互リンクとは?

    相互リンクとは、自分のサイトと他のサイトがお互いにリンクし合っている状態のこと。

    相互リンク集とは、相互リンクできるように、関連性のないサイトのリンクを一覧としてまとめているサイトのことです。

    「SEO対策」を意識したサイトホームページを作成しよう

    SEO対策に関する疑問は、解決できましたか?

    集客力をアップさせたいときは、ぜひSEO対策を試してみるのがオススメです!

    ただし始める前に、デメリットを理解しておかないと、困ることになりかねません。

    1. 売上に繋がるか分からない
    2. 時間と手間がかかる
    3. 検索順位を上げるのが難しい

    また以下の2つは、SEO対策として意識しておきたいところです。

    • ユーザーにとって役立つ情報か
    • どのくらい自分のサイトがリンクされているか

    上記を踏まえてホームページを作成し、SEO対策にもしっかりと力を入れていきましょう。

    SEO対策をして本当に集客力が上がるのか、あなたの目で確かめてみてください。

    ※SEO対策をしたホームページを作成して、幸先の良いスタートを切りましょう。

    SEO対策について学んだら、あとは「はじめの一歩」を踏み出すのみ!

    会社設立にお困りですか? スタートアップ税理士法人ならカンタン最短1日で会社設立!

    ⇒サービス内容はこちらから

    0円で会社設立⁉ ご相談は“話しやすさNo.1”のスタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人へ!

    スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人なら、会社設立費用が0円

    しかも最短1日で設立することも可能です。

    さらに融資も最大2000万円獲得できるケースもあります。

    「何から始めればいいのかわからない!」

    「資金調達や助成金の申請に手こずっている…」

    そんなときは、"話しやすさNo.1"のスタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人までご相談ください!

     "実績多数"のスペシャリストが、税務・労務に関するお問い合わせを幅広く受付中です。

    Zoomを利用すれば全国対応も可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

    あなたからのご連絡、お待ちしています!

    おすすめの記事