会社を設立するときに印鑑が必要ということを知っている人は多いと思います。

しかし実際に印鑑を用意するときに…

「何の印鑑をどれくらい用意したらいいのか?」を明確に答えられる人は少ないかもしれません。

不必要な印鑑を購入したり、安易な印鑑選びをして、すぐ使いものにならなくなったら困りますよね。

そこで本記事では、会社設立時に必要になる印鑑の種類価格帯別紹介。

さらに印鑑作成後の登録方法に関する疑問も解消していきます。

    1. 会社設立時に必要になる印鑑
    2. 価格帯別に見る印鑑の種類
    3. 作成した実印・銀行印の登録方法と変更方法

    上記のトピックを軸に紹介していくので、印鑑を未購入の方は材質選びの参考に、購入済みの方は印鑑の登録・変更手続きを参考にしてみてくださいね。

    会社設立時に必要になる印鑑

    会社設立時に持っておきたい印鑑は以下の4種類。

    1. 実印(代表者印/会社実印/法人実印/丸印)
    2. 銀行印(銀行届出印/金融機関届出印)
    3. 角印
    4. ゴム印

    ①:実印(代表者印/会社実印/法人実印/丸印)

    実印

    会社設立において必須の印鑑が実印

    実印にはほかの呼び名もたくさんあって

    • 代表者印
    • 会社実印
    • 法人実印
    • 丸印

    とも言うので、混乱しないように頭に入れておきましょう。

    法律上で必要なのは実印だけですが、法人登記の変更もできる重要な印鑑なので、宅配の受け取りなど日常で使うときは他の印鑑にすることをオススメします。

    実印の大きさは、

    • 個人の場合…8mm~25mm
    • 法人の場合…10mm~30mm

    であれば、大きさや形は問いません。

    実際に作るときは、18mmの印鑑になることが一般的です。

    ②:銀行印(銀行届出印/金融機関届出印)

    銀行印

    銀行で法人口座を開設する際に必要になる印鑑。

    銀行届出印、もしくは金融機関届出印とも言います。

    実際に口座を開設するときに届け出た印鑑が銀行印です。

    実印と兼用で登録することもできますが、盗難や紛失したときのリスクを抑えるためにもそれぞれ別の印鑑を用意しておきましょう。

    角印(社印)

    角印

    上のイメージ写真のように、四角い印鑑に会社名が彫られているのが角印(別名:社印です。

    請求書領収書見積書などに社印を押すことで、会社が発行した書類という証明になります。

    ゴム印

    ゴム印

    印鑑に名前だけではなく、住所電話番号なども一緒に彫られている長方形の印鑑がゴム印です。

    契約書の署名欄など自筆でサインをする箇所には、ゴム印を押すだけで代用できます。

    価格帯別に見る印鑑の種類

    印鑑は材質によって、

    • 1000円以下で買える安価な印鑑
    • 数万円~数十万円にのぼる印鑑

    と、ピンからキリまであります。

    そこでここからは、印鑑を

    1. ~5000円(低価格帯)
    2. ~1万円(中価格帯)
    3. ~2万円(高価格帯)
    4. 2万円以上(超高価格帯)

    上記4つの価格帯に分けて紹介していきます。

    予算と好みに合わせて、あなたにピッタリの印鑑を探してみてくださいね。

    ①:~5000円(低価格帯)で買える印鑑の材質

    比較的低価格で買える下記5種類の材質を紹介していきます。

    1. 黒水牛
    2. オランダ水牛
    3. 彩樺
    4. 柘・薩摩本柘
    5. 黒檀

    黒水牛

    黒水牛

    実印や銀行印にする定番の素材黒水牛です。

    黒水牛の角を加工しているので耐久性が高いのに加え、安価で買える人気の商品。

    オランダ水牛(濃色)

    オランダ水牛(濃色)

    (画像引用元:オランダ水牛(濃色)認印10.5mm_認印_個人_Superhanko-印鑑専門通販サイト 品質安心 10年保証

    上記の黒水牛とよく比較されるのがオランダ水牛の印鑑です。

    角の部分によって価値が違うのが特徴。

    安価で買えるのは茶色模様の多い濃色です。

    彩樺(さいか)

    彩樺

    (画像引用元:実印 個人角印 彩樺 SAIKA 18.0mm角│印鑑・はんこ・実印【ハンコヤドットコム】

    高加熱処理をしているため、木材の中でも耐久性が高いのが彩樺(さいか)

    木目が細かくて美しい見栄えになります。

    色も主に黒、茶色、赤から選ぶことが可能です。

    柘・薩摩本柘(つげ・さつまほんつげ)

    柘・薩摩本柘

    (画像引用元:柘と薩摩本柘の印鑑特集 | 印鑑・はんこ通販サイトの一括横断検索「印鑑.com」

    向かって左が柘(つげ)向かって右が薩摩本柘(さつまほんつげ)です。

    印鑑の材質の中で、一番安く手に入る材質。

    温かみがある木目が多くの人から親しまれています。

    黒檀(こくたん)

    黒檀

    (画像引用元:黒檀(こくたん)印鑑 実印15.0mm丸|印鑑・実印・はんこの通販なら印鑑通販専門店【山梨の印商】まで

    インドネシアやアフリカなどに分布している銘木からできているのが黒檀(こくたん)

    耐久性に優れているところが特徴で、よく高級家具などに用いられることもあるので、長年の使用にオススメの材質です。

    ②:~1万円(中価格帯)で買える印鑑の材質

    続いて1万円ほどで買える中価格帯の印鑑

    1. 純天然黒水牛
    2. オランダ水牛(中色・淡色)
    3. 白檀

    の3種類を順に紹介していきます。

    純天然黒水牛

    純天然黒水牛

    (画像引用元:認印 純天然黒水牛 10.5mm│印鑑・はんこ・実印【ハンコヤドットコム】

    “純天然”という名のとおり、一切着色の加工・コーティングをしていない黒水牛100%の材質です。

    黒水牛の角をそのまま使用しているので、模様がリアルで見応えのある代物になっています。

    オランダ水牛(中色・淡色)

    オランダ水牛(中色・淡色)

    (画像引用元:印鑑の値段~個人の実印・銀行印・会社の法人印作成の価格相場~ | 印鑑・はんこ通販サイトの一括横断検索「印鑑.com」

    オランダ水牛の印鑑は、使用する角が真ん中になればなるほど、密度耐久性が高くなります。

    角の真ん中付近は白に近い色になってくるので、先述したオランダ水牛(濃色)と比べると白の割合が多いのが特徴です。

    中色より淡色の方が多少は白みががっていますが、大差はないので好みで選んでも問題ないでしょう。

    白檀(びゃくだん)

    白檀(びゃくだん)

    (画像引用元:白檀(びゃくだん) | 高級印章と宝飾 今村栄商店

    木材を使用した中で高級品の部類に入るのは、白檀(びゃくだん)です。

    白檀の大きな特徴は、他の材質の印鑑と比べて香りがいいことです。

    線香の香料寺院の木材などにも使用されているので、ほのかに落ち着く香りが漂う印鑑になっています。

    木目調の見た目にも心安らぐので、大人な印鑑が欲しい人は白檀も検討してみてください。

    ③:~2万円(高価格帯)で買える印鑑の材質

    続いて、2万円ほどする高価格帯の印鑑である…

    1. 象牙
    2. オランダ水牛(純白)
    3. チタン
    4. 琥珀
    5. 水晶

    上記5種類の材質を見ていきましょう。

    象牙(ぞうげ)

    象牙(ぞうげ)

    (画像引用元:象牙・印鑑|ブランド品の買取ならエコリング

    高級印鑑の代名詞と言っても過言ではないのは、象牙を使用した印鑑。

    長年、実印や銀行印など多岐にわたって使用されてきた定番の印鑑です。

    定番となった理由は…

    1. 高耐久性で一生モノになる
    2. 朱肉のつきがよくて押印しやすい
    3. 風格のある見た目がかっこいい

    以上のような特徴から、象牙の印鑑は高いステータスを保ち続けています。

    オランダ水牛(純白)

    オランダ水牛(純白)

    (画像引用元:実印 牛角・純白 15.0mm│印鑑・はんこ・実印【ハンコヤドットコム】

    オランダ水牛を使った印鑑の中で一番ランクが高いのは純白です。

    オランダ水牛の角からわずかしか取れない純白色の芯とその中心部分のみから作るため、希少価値が高くなります。

    チタン

    チタン

    (画像引用元:なぜチタン印鑑が選ばれているのか?5つの魅力|チタン印鑑スクエア

    象牙の次に定番と言っても過言ではないのは、チタンの印鑑。

    耐久性が高いのに加えて傷や汚れがつきにくく水洗いも可能です。

    動物や木材から作ったのと比べて、シャープでスタイリッシュな見た目が特徴で、印鑑の色も様々な種類から選べます。

    琥珀(こはく)

    琥珀

    (画像引用元:琥珀の印鑑~人気の素材その8 | 実印のおすすめ情報と人気ランキング

    琥珀(こはく)「太陽の石」とも呼ばれる材質。

    赤くて透明感のある見た目は、女性からも人気です。

    琥珀は樹脂が地中で結晶化したものなので琥珀そのものは脆いですが、印鑑にする際に硬い樹脂で補強するので、問題なく実印として利用できます。

    水晶

    水晶

    (画像引用元:ホワイトファントム水晶 印鑑用 〔4112〕:特別室- | クリスタルマート - 天然石・パワーストーン・水晶の専門店

    水晶を使用した印鑑は、開運グッズとしても人気です。

    透明かつカラフルな見た目なので女性ウケがよく、色も様々な種類から選ぶことができます。

    ④:2万円以上~(超高価格帯)で買える印鑑の材質

    2万円以上する超高級な材質は…

    1. 日輪象牙
    2. マンモス
    3. 天然石
    4. スターリングシルバー

    の4種類を紹介していきます。

    日輪象牙(にちりんぞうげ)

    日輪象牙

    【画像引用元:象牙印鑑の最高峰「日輪」(横目)

    象牙の印鑑の中でもとりわけ高級なものが、日輪象牙

    その名前のとおり、日輪のような模様が入っているのが特徴です。

    非常に希少価値が高く、1つの象牙で1~2本しか取れないので高額になってきます。

    マンモス

    マンモス

    (画像引用元:印鑑・はんこ・ゴム印の通販 | [個人2本セット マンモス 特選 [寸胴12.0mm/寸胴15.0mm]] はんこdeハンコ

    印鑑の中でも珍しい部類に入るのが、マンモスの印鑑です。

    実際にマンモスの化石から印鑑を作っているので、希少価値が高い一品。

    見た目は象牙と似ていますが、マンモスのほうが濃い色が出るのが特徴です。

    また朱肉のつきがいいので、実用的でもあります。

    天然石

    ラピスラズリ

    (画像引用元:宝石印鑑 ラピスラズリ 12mm 〔1733A〕:宝石印鑑(ラピスラズリ)- | クリスタルマート - 天然石・パワーストーン・水晶の専門店

    タイガーアイ

    (画像引用元:出来る男の印鑑は、成功運、金 運アップのタイガーアイ印鑑 | 想いをしるしに

    ヒスイ

    (画像引用元:【糸魚川翡翠工房こたき 】(高級青色ヒスイ)糸魚川翡翠印材:12mm(印面直径)×60mm(標準サイズ)

    天然石を使用した印鑑は、先述した水晶の印鑑と同じように開運効果があると言われています。

    見た目は水晶よりも濃くずっしりとしているので、男性にもオススメの材質。

    天然石の種類はラピスラズリタイガーアイヒスイなど様々な種類から選べます。

    スターリングシルバー

    スターリングシルバー

    (画像引用元:シルバー印鑑 実印 CODE925 60×13.5mm|印鑑・はんこ・実印のハンコヤドットコム

    スターリングシルバーとは、純度の高い銀のこと。

    全体が銀なので、メタリックかつ高級感あふれる印鑑です。

    値段は張りますが、光沢のある美しい見た目に惹かれて買う人もいます。

    登録が必要な印鑑は、実印と銀行印!

    印鑑選びが終わって手元に届いたら、次は印鑑登録をしにいきましょう。

    登録する必要がある印鑑は、実印銀行印です。

    印鑑ってどうやって登録すればいいのだろう…?

    会社設立にお困りですか? スタートアップ税理士法人ならカンタン最短1日で会社設立!

    ⇒サービス内容はこちらから

    0円で会社設立⁉ ご相談は“話しやすさNo.1”のスタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人へ!

    スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人なら、会社設立費用が0円

    しかも最短1日で設立することも可能です。

    さらに融資も最大2000万円獲得できるケースもあります。

    「何から始めればいいのかわからない!」

    「資金調達や助成金の申請に手こずっている…」

    そんなときは、"話しやすさNo.1"のスタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人までご相談ください!

     "実績多数"のスペシャリストが、税務・労務に関するお問い合わせを幅広く受付中です。

    Zoomを利用すれば全国対応も可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

    あなたからのご連絡、お待ちしています!

    おすすめの記事